投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / Gチーム:レガシー

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるGチーム:レガシーの提案内容です。 課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Gチームの保存活用のテーマは「レガシー」、つまり構造躯体だけを残した半外部空間として保存改修設計提案を行うという他チームにないアプローチによる提案を設計条件として課せられたチームでした。 その点をプレグリッド・システムが持つ架構形式を活かせるというキャラクターとして捉え、千葉文化の森ないし周辺地域の特性から駐車場・駐輪場(レンタサイクル)・ホーカー(屋台)という機能を内包させて活用すると共に格子梁のグリッドに角度を違えたシェルフを備えて、陰影による造形美の美しさを表現しようとする提案になりました。 [ ゲストの講評(要点)] ・一見機能の無い廃墟のようにも捉えられかねない懸念はありつつも、魅力的な屋外空間があればそこはいかようにでも活用できるという強い意思のようにも感じられ、それが魅力的なパースによって説得力を与えている ・「立体的な公園」として、豊かな緑と建築でつくられる魅力的な屋外空間の創出に徹する方が、都市における重要な提案となる可能性を思わせる ・構造体の美しさを活かした魅力的な提案 ・植栽が絡むことでアンコール・ワットのような古代遺跡を思わせる風景になりそう ・ミストを噴出するなど暑い屋外を快適に過ごすための設備がほしい ・床を撤去し、積載荷重がなくなることで極端に建築の重量が軽減することから十分な耐震補強になる ・風雨等による経年劣化が進むので、コンクリートの中性化による修復を行い、保護被膜等の劣化の進行を低減するための措置が必要になる ・架構をレガシーとして残す提案であれば、架構の何を評価して、どう残すのかを整理できると良かった ・施設を残していくには維持保全の費用が必要なので、最低でもそれを担保する仕組みを用意したい 構造躯体だけを残した半外部空間が保存活用かどうかは議論のわかれるところで、自身の見解としては凍結保存に近く、厳密には保存活用ではないと考えています。そう思いながら、レガシーとして保存するテーマを設定したことは次のような理由がありました。 機能を失った建築は

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / Fチーム:コンバージョン

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるFチーム:コンバージョンの提案内容です。 課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] 千葉大学医学部をはじめ近隣に大学キャンパスが多いことから潜在的なニーズを汲み取り、千葉大学学生寮のリサーチを基に「食堂付きシェアハウス」として千葉県立中央図書館の保存活用を行うアイディアです。 プレグリッド・システムによるグリッドサイズを基準にした住居ユニットを並べ、それらの間を共有スペースとし、書庫をはじめとした現場打ち鉄筋コンクリート造の箇所を解体してトイレ・浴室・キッチンを新設しました。 プレグリッド・システム部分は図書館から用途が変わることで積載荷重を低減し、B1Fないし1Fの現場打ち鉄筋コンクリート造部分は耐震壁と格子ブレース・八の字ブレースによる耐震補強を計画しており、千葉県立中央図書館を構成する意匠・構造・設備をよく理解した提案となっているといえます。特に1階東側の書庫部分に食堂を配して、その前面の芝生広場を掘り下げてサンクンテラスへと改変して、地域に開く新たな魅力づくりにも資するものともしています。 [ ゲストの講評(要点)] ・学生が多い地域特性に着目して、リサーチから「食堂付きシェアハウス」としてコンバージョンするという提案は明快 ・図書館を居住施設に改修するのは、採光通風条件の整わない長期滞在の難しい部分が多くなりそうな懸念が拭えない。大胆な減築によって居住環境を構築する方法もあったかもしれない。 ・個室が「カプセル」を挿入するコンセプトは明快だが、それであればメタボリズムの理念を適用してプレゼンテーションすると良かった ・Bチームの行っていた「透明のコア」を採用すると良さそう ・耐震診断報告書の耐震補強案と異なる方法で、かつ現実的な補強方法で計画されている。特に壁補強で統一されていることが良い ・千葉県立中央図書館の空間をシェアハウスの住民に専有させる計画はもったいない ・シェアハウスよりも宿泊施設の方が事業計画として良いだろう。インバウンドの効果も期待できる ・民間に譲渡する最も現実的な案である 近隣に大学が多い地域特性より早い段階でシェアハウスへとコン

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / Eチーム:アタッチスペース

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるEチーム:アタッチペースの提案内容です。 課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] 周辺施設の機能を拡充する施設として活用を行うアタッチスペースが保存活用のテーマとなったEチームは、ちょうど施設再整備の検討を進めている千葉市立郷土博物館(千葉城)との本館・分館として千葉県立中央図書館の保存活用を行おうというアイディアでした。 岩手県立図書館(菊竹清訓設計 1967年)が盛岡市に移譲されて「もりおか歴史文化館」として活用されていることと対比をして必要機能の把握・整理を行い、これを基に保存活用設計を進めました。新設したコアで中央部分の格子梁の吊り補強・既存のカーテンウォールを耐震壁に改修・西側2階床・柱を減築する手法を使い分けた柔軟な耐震改修、さらに千葉県立中央図書館のみならず千葉市立郷土博物館までを一体として展示計画・施設計画の検討を行って綿密な保存活用の提案を行っています。 [ ゲストの講評(要点)] ・リサーチにより分館を検討中であった隣の郷土博物館の付属施設として転用することで、最も実現性の高い提案となった ・類似事例を含めてプログラムを詳細にリサーチ・分析したことで、提案が少し現状に寄りすぎている。もう少し時間的に長いスパンで考え、千葉市広域でのビジョンも掲げるなどの大胆な方策があっても良かった ・千葉市立郷土博物館(千葉城)も千葉文化の森を構成してきた歴史であり、これに着目したことは良い ・耐震診断報告書にある補強案とは異なった現実的に可能な耐震補強の方法を採っている ・模擬城である千葉市立郷土博物館が地域の歴史を伝える施設であることに違和感を覚えているので、全面的に千葉県立中央図書館を千葉市立郷土博物館にしてしまう方が良いのではないか(公共施設の床面積を増やすことは難しい社会情勢もあるため) ・(他案でも見られないが)段差解消などユニバーサルデザインの計画についても提案が欲しかった ・千葉県立中央図書館と千葉市立郷土博物館の間をどのように繋いでアクセスさせるかという外部のデザインも必要だろう プレゼンシートによく表れているが、徹底したリサーチにより論理

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / Dチーム:ライブラリー

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるDチーム:ライブラリーの提案内容です。 なお、課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Dチームはライブラリーを保存活用のテーマとして、子ども・教育に特化させてデジタルライブラリーとして千葉県のデジタル教育促進に資する図書館を提案しました。加えて新たにカフェ・ショップ・シアタールーム・子どものためのアトリエ・託児所・ワークショップ・実験教室も内包するという計画です。 図書館としての建築的な機能については継承するものですが、デジタルライブラリーにすることで書架・図書の荷重と閉塞感を緩和すると共に、図書館にとって脇役となる書庫を大胆に活用し、躯体は残す一方で外壁のデッキプレートを木質パネル、斫り仕上げを左官仕上げに更新することで千葉県立中央図書館の全体的な機能向上を図り、魅力を高めようというアイディアでした。 [ ゲストの講評(要点)] ・築50年の図書館の時間的・空間的価値を残しながら、最先端のデジタル環境として再生するというハイブリッドのアイディアは、どこにもない新しい図書館が生まれる可能性がある ・現在の中央図書館の置かれている状況を的確に把握し、子どもの「教育」に特化した図書館として新しい価値を創造しようとする提案は素晴らしい。それを実現するために「書庫」に着目する視点も秀逸で、見たことのない本とこどもの空間が生まれることが期待できる ・躯体はそのまま残すが仕上げは大胆に更新して新たな価値を見出そうとする姿勢に大変共感を抱いた ・デジタル環境となることによる構造特性(物理的な荷重が減る等)や環境特性(望ましい光環境や温熱環境が変わる等)の更新にまで踏み込めると、より多角的な提案となったと思う ・斫り仕上げは職人の汗が染み込んだ仕上げであり、残して良いものだろう ・積載荷重と外壁重量の低減のみでは耐震補強としては十分ではない ・上部階を軽くし、書庫等は下部へ配置するとバランスが良くなる ・リアリティのあるgoodな提案 千葉県立中央図書館の保存活用設計提案という課題に取り組む前提には、新しい千葉県立図書館の建設が決まり、既存の県立図書館が図書館としての役割を終

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / Cチーム:アートスペース

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるCチーム:アートスペースの提案内容です。 なお、課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Cチームは近隣に所在する美術館のリサーチからこれらが欠くアーティストインレジデンス・インスタレーション作品展示・周辺学校の学生作品展示を内包するアートスペースを提案しました。 千葉県立中央図書館の建築がもつ造形美をアートスペースを彩る空間的魅力として活かすことをコンセプトにして、複数のアクセス動線を活かして内部空間にエスプラナードを挿入し、中央部分を逆アーチで吊り、展示空間のパーティションとして新たに加えた鉄骨による構造補強もまたアートスペースの魅力に寄与するデザインとして取り使うなど、建築への造形操作を積極的に行うことで、新たな千葉県立中央図書館の姿形を目指した提案となりました。 [ ゲストの講評(要点)] ・既存建築の構成を立体的に正確に把握した上での新しい動線計画や既存の建築を活かしたインテリアは、建築の特性を最大限に活かした秀逸な計画 ・アクセスフリーなオープンなスペースは魅力的だが、管理やセキュリティの問題への対処が必要になる ・外部空間(千葉文化の森)に対しても積極的に提案があると、より一層に街との関係性が深まったのではないか ・大髙正人が目指した多様なアプローチをもつ建築的特徴を活かしているのは良い ・アートスペースの空間性が画一的な取り扱い方をしている印象を抱く ・大胆な構造補強の提案を試みているが、耐震補強性能を担保するまでには及べない ・周辺にある学校の発表の場として活用することは、市民が自由に活用するという三春交流館で実践した「大高の思想」に合致するもので評価できる ・千葉県立中央図書館を保存改修する上で、何を評価して保存し、何を改変・改造していくかという整理と提案が必要である ・重く・暗い表現をプレゼンテーションに採用したことは良いイメージに結びつき難い 周辺の美術館施設(千葉県立美術館・千葉市美術館など)をリサーチして、これらにないアートスペースとしての機能を盛り込んだ計画でした。ないものを機能として充足するというのは一見成立しているように見えます

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / Bチーム:レンタルスペース

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるBチーム:レンタルペースの提案内容です。 なお、課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Bチームはレンタルスペースによる保存活用をテーマとして、YouTuberをはじめとする個人の発信力が高まっている現代の時代に合わせ、特にアクティブな若者をメインターゲットとして手軽に使用できるイベントスペースとして活用するというアイディアになりました。 長く親しまれてきたファサードを継承し、かつ内部空間の暗さを解消するためにプレグリッド・システムによる架構を活かして強化アクリルによる「透明なコア」を挿入して内部環境の改善・向上を図るという建築的な操作を重視した提案です。 [ ゲストの講評(要点)] ・現状の「良い点」と「悪い点(改善すべき点)」が示されていることで提案が明快 ・「透明なコア」で新たな魅力を加えようとする試みは評価できるが、ここがどのような建築空間へと変わり、どのような活動が生まれるかが想像し難い ・全てを「透明なコア」とするではなく、設備シャフトや構造シャフトにも使えばリアリティが増したのではないか ・「透明なコア」は構造補強になるというが効果的かは疑わしい。このほか耐震補強の検討が乏しいように見える ・歴史性や地域性も考慮したレンタルスペースであった方がよかった 「レンタルスペース」という用途を突き詰めようとすると難しいかったと見えて、その広範さに苦労して突き詰められないままに最終提案に及んだという面が少なからずあったように思います。そのあたりはグループ設計特有の難しさもあったようですが… 使用方法は曖昧に「レンタルスペース」のまま据え置いて、ある意味割り切って千葉県立中央図書館の機能改善に振り切って「透明なコア」を挿入するという明快なメソッドで解決を図ろうとした提案はプレゼンテーションにおいては意図が明快に伝わりやすいものでした。特に外部講評会のような初見の方への見せ方・まとめ方では効率的に取り組んでいるように見えたのは印象的です。 レンタルスペースを具体化出来なかったということは保存活用の提案としてはバランスを欠いているのも事実なので、今後さらに検討し

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / Aチーム:ワークスペース

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるAチーム:ワークスペースの提案内容です。 なお、課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Aチームはワークスペースによる保存活用をテーマとして、千葉県立中央図書館の周囲に大学や官庁などが点在するサイトを活かした地域のアダプター・新たなシンボルとなることを目指した提案でした。 一口にワークといっても様々な意味を持ちますが、Aチームが計画したのはFabLab(1F)、カフェ・ギャラリー(2F西側)、フリースペース(3F)、会議室(3F書庫)、コワーキングスペース(4F)、シェアオフィス(4F書庫)と多彩なワークに対応できる内容 設計提案として最も特色が表れているのが4Fのカーテンウォールをセットバックしてバルコニーを設けて、南面の芝生広場にアクセスできるようにして一体的に活用するという点でした。 なお、構造補強については、耐震診断報告書で検討されていた既存の十字柱の炭素繊維巻き補強による八角形柱を採用し、西側2Fの床スラブを撤去というアイディアでした [ ゲストの講評(要点)] ・既存建築空間の魅力+50年の時間を経て育まれた環境により、ここにしかない豊かなワークスペースを生み出せそうな可能性を感じさせる ・芝生広場を囲う柵のデザインが惜しい ・現実的な耐震補強だが、柱形状の変更により意匠が変わってしまうことは惜しまれる ・既存の建築の用途変更と見えて、「箱」として利用しているだけのように見える ・地域のアダプターとする狙いを示している割には、その回答が見えない 多彩なコンテンツを内包させて、図書館のもつ重要な役割の1つである居場所(サードプレイス)としての性格を継続させようという点は魅力的に見える提案と思います。基本的には公共施設として維持しながら、カフェやコワーキングスペース、シェアオフィスは民間事業者にスペースを貸し出して運営してもらうという形式なのかな…?と受け止めています。 保存活用といっても歴史的建造物の保存再生を重んじるチームとコンバージョン(リノベーション)してストック活用を重んじるチームとで方向性が分かれました。 中でもAチームは千葉県立中央図書館

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案 / 課題概要と経過説明

イメージ
春先から続いています新型コロナウィルスの感染拡大の影響もあって、千葉県立中央図書館の保存活用も表立った活動が行い難く、ブログの更新もしばらく停滞していました。 そんな中、水面下(?)で進めてきたことがあり、その取り組みをブログでご報告させていただく次第です。 ワタクシ(藤木)は本務先である千葉工業大学の大学院建築学専攻にて「建築保存改修設計特論」という講義を受け持っています。 多く意匠系の学生(そもそも院生のほとんどが意匠系のため)が履修する本科目は、卒業研究が設計か論文かどちらか片方で取り組むことから論文を書いたことがない学生をターゲットとして、各自がチョイスした歴史的建造物について、登録文化財調査所見の執筆方法を下敷きにして建築を論理的に文章で表現するという課題に取り組んできました。 全国の大学と同じように2020年度前期はオンライン授業で行わねばならず、図書館など外部での文献調査が難しい事情を鑑み、そして千葉県立中央図書館の保存活動を細々と進めているという事情も相まって、講義の方針を大胆に変えて「千葉県立中央図書館の保存活用設計提案」の課題に取り組んでもらうことにしました(コチラの方が講義名にマッチした課題ともいえるというのは皮肉ですが) 「千葉県立中央図書館の保存活用設計提案」の課題を進めるにあたって、これまでの保存活動の取り組みを最大限活かす形としたい…ということで、2019年11月に行った ワークショップ で提案された活用方法を整理して7つに分けられたことから、履修学生20名を7チームに分けてのグループ設計課題とし、さらに耐震診断報告書を資料として構造強度不足箇所も考慮しつつ保存活用設計提案を行うという課題内容を設定して進めました。 Aチーム:ワークスペース (一時的な使用となる「ワークスペース」としての活用) Bチーム:レンタルスペース (一定期間の借用となる「レンタルスペース」としての活用) Cチーム:アートスペース (建築の魅力を活かした「アートスペース」としての活用) Dチーム:ライブラリー (あえて「ライブラリー」として活用) Eチーム:アタッチスペース (近隣施設の「アタッチスペース」としての活用) Fチーム:コンバージョン (機能を挿入した「コンバージョン」としての活用) Gチーム:レガシー (千葉文化の森の「レガシー」としての活用(プレグ

千葉県行政の動向よりみた「千葉文化の森」の計画・建設の経緯について(2020年日本建築学会大会発表論文)

イメージ
2020年日本建築学会大会で口頭発表を予定していた論文「千葉県行政の動向よりみた「千葉文化の森」の計画・建設の経緯について 」の内容を掲載します。  1.はじめに  1960 年代後半の千葉において、その官庁街に近い亥鼻山と呼ぶ丘陵に「千葉文化の森」が実現した。建築家・大髙正人(1923-2010)が、メタボリズム・グループで槇文彦と提案した群造形(グループフォーム)の理念の下に歩車分離による全体計画を行い、これと共に千葉県文化会館・聖賢堂(1967 年)、千葉県立中央図書館(1968 年)を設計した。これらは構造家・木村俊彦との協働によるPC・PS を用いた革新的な構造形式の採用もあり代表作に数えられ、特に建築的な特性から多くが述べられてきた 1) 。一方で「千葉文化の森」ないしここに建つ建築群について、どのような経緯で計画され、どうして大髙に委嘱されたのかというような県行政の動向より論じられたことはなかった。そこで本稿は、主に千葉県立中央図書館所蔵の郷土文献を用い、その他関係文献も援用しつつ、「千葉文化の森」の計画と建設の推移についてひも解くものである。 2.「千葉文化の森」の計画推移  千葉県立中央図書館所蔵の郷土文献より「千葉文化の 森」とその文教施設の計画・建設の推移を(表1)に整理し た。後に「千葉文化の森」に至る端緒は、1961(昭和36) 年2 月に検討が始められ、翌1962(昭和37)年7 月に策定 された「千葉県長期計画」に遡る。ここに「県民会館」 として文化ホールの設置が明記されているが、当初は県 庁近くの官庁街に設ける予定であったという 2) 。一方、図 書館は「拡充」という表現にとどまり、文教施設を集約 させる方針は認められない。「千葉文化の森」が造成され る亥鼻山にいち早く建設が予定されたのが、千葉市立郷 土博物館で1961(昭和36)年4 月に計画が発表され、6 月に は千葉市長・宮内三朗の意向で天守閣の外観を模すことが 決まっている。これは亥鼻山(計62,181.9 ㎡)に市有地の ゐのはな公園(17,321.7 ㎡)があったためで、これと共に 国有地の千葉大学教育学部、同附属小・中学校(42,187.2 ㎡)と県有地の護国神社(2,673 ㎡)があり、土地所管の関 係で県施設を置くことが適わなかったことによる 3) 。  「千葉県長