群造形とコンテクスト 「千葉文化の森」にみる大髙正人のコンテクストへの眼差し(シンポジウム「戦後昭和の建築の地域性」寄稿論文)
少し前になりますが、2022年3月2日に日本建築学会関東支部研究発表会の一環として関東支部建築歴史・意匠研究専門委員会主催で開催したシンポジウム「戦後昭和の建築の地域性」の資料集に寄稿しました論文「群造形とコンテクスト 「千葉文化の森」にみる大髙正人のコンテクストへの眼差し」の内容を掲載します(図版の掲載は控えるものとしました) ----------------------------------------- 「モダニズム建築」と呼ばれて、戦後昭和の日本に広く浸透した建築に「地域性」が見出し得るかを主旨に開催するのが今回のシンポジウムである。ここでいう「地域性」には広範な捉え方があると考えられ、その多様さが議論を経て浮き彫りになることを期待したい。 こうした「地域性」の1つには、風土的性格が挙げられるであろうが(これも気候、文化、歴史など多岐にわたる)、これを局所にまで絞れば、敷地の特性を活かした建築、一般にコンテクスト(コンテクスチュアリズム)と呼ぶものを加味した建築にも(狭義の)「地域性」がみられることになるだろう。 日本でコンテクストの概念が広まったのは1970年代に入ってからで、特にポストモダニズムの潮流と関連する形で1980年代に定着したという 1) 。これを先行すると考えられるものが、筆者が保存活用要望書 2) に関与し、保存活用に向けた活動を続けている千葉県立中央図書館(大髙正人・木村俊彦設計 1968年)に千葉県文化会館・聖賢堂(大髙正人・木村俊彦設計 1967年)と千葉市立郷土博物館(通称:千葉城、桑田昭設計 1967年)を加えた一連の文教建築群からなる「千葉文化の森」である。 「千葉文化の森」は、県庁や県警本部、地方裁判所などが建つ官庁街に近い亥鼻山と呼ぶ丘陵に造成された。亥鼻山は、豪族の千葉氏が平安時代末期に居城を構えた「千葉市発祥の地」として知られる旧跡である。戦前には、北側に亥鼻公園(市有地)、南側の大部分に千葉師範学校(現・千葉大学教育学部、国有地)が置かれ、千葉大学の西千葉キャンパス移転を契機に県有地となった経緯から、県(多目的ホール、結婚式場、図書館)と市(郷土博物館)のそれぞれの施設が併設されている 3) 。県・市の首長と職員による「ゐのはな公園文化の森造成委員会」 4) を組織して計画を進めたが、建築事業は県と市が別々で遂行し