投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

群造形とコンテクスト 「千葉文化の森」にみる大髙正人のコンテクストへの眼差し(シンポジウム「戦後昭和の建築の地域性」寄稿論文)

少し前になりますが、2022年3月2日に日本建築学会関東支部研究発表会の一環として関東支部建築歴史・意匠研究専門委員会主催で開催したシンポジウム「戦後昭和の建築の地域性」の資料集に寄稿しました論文「群造形とコンテクスト  「千葉文化の森」にみる大髙正人のコンテクストへの眼差し」の内容を掲載します(図版の掲載は控えるものとしました) ----------------------------------------- 「モダニズム建築」と呼ばれて、戦後昭和の日本に広く浸透した建築に「地域性」が見出し得るかを主旨に開催するのが今回のシンポジウムである。ここでいう「地域性」には広範な捉え方があると考えられ、その多様さが議論を経て浮き彫りになることを期待したい。 こうした「地域性」の1つには、風土的性格が挙げられるであろうが(これも気候、文化、歴史など多岐にわたる)、これを局所にまで絞れば、敷地の特性を活かした建築、一般にコンテクスト(コンテクスチュアリズム)と呼ぶものを加味した建築にも(狭義の)「地域性」がみられることになるだろう。 日本でコンテクストの概念が広まったのは1970年代に入ってからで、特にポストモダニズムの潮流と関連する形で1980年代に定着したという 1) 。これを先行すると考えられるものが、筆者が保存活用要望書 2) に関与し、保存活用に向けた活動を続けている千葉県立中央図書館(大髙正人・木村俊彦設計 1968年)に千葉県文化会館・聖賢堂(大髙正人・木村俊彦設計 1967年)と千葉市立郷土博物館(通称:千葉城、桑田昭設計 1967年)を加えた一連の文教建築群からなる「千葉文化の森」である。 「千葉文化の森」は、県庁や県警本部、地方裁判所などが建つ官庁街に近い亥鼻山と呼ぶ丘陵に造成された。亥鼻山は、豪族の千葉氏が平安時代末期に居城を構えた「千葉市発祥の地」として知られる旧跡である。戦前には、北側に亥鼻公園(市有地)、南側の大部分に千葉師範学校(現・千葉大学教育学部、国有地)が置かれ、千葉大学の西千葉キャンパス移転を契機に県有地となった経緯から、県(多目的ホール、結婚式場、図書館)と市(郷土博物館)のそれぞれの施設が併設されている 3) 。県・市の首長と職員による「ゐのはな公園文化の森造成委員会」 4) を組織して計画を進めたが、建築事業は県と市が別々で遂行し

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2022年度 / Fチーム:ライブラリー

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2022年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるFチーム:ライブラリーの提案内容です。 課題概要と2022年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Fチームはライブラリーをテーマにしましたが、千葉県立中央図書館は新たな県立図書館が建てられることで図書館ではなくなることを前提にしますので、ここにどのようなライブラリーを計画するかという、まるで禅問答のようなつかみどころのない性格をもつテーマでもあります。 ここで提案されたのは、本を媒介にした知識との新たな出会いの場。来場者は書架から自由に書籍を持ってきて読むわけですが、これを使用後に書架には一定期間戻さないで、他の利用者が書架から本を持ってきて同じ場所を使用した時に元々置いていかれた本を手に取って、本を媒介にした図書館とは異なる空間体験を行いたいという提案でした。 この空間体験に資するのが、プレグリッド・システムの床パネルを全て抜いて、新たに館内に挿入した構造体によって、既存のプレグリッド・システムが机になり、書架になり、椅子になり‥‥と、多様な床レベルをもつ分節されながら一体化された建築形態で、それは明らかに千葉県立中央図書館を継承しながら、それでいて明らかに千葉県立中央図書館とは異なる建築空間が目指されたものでもありました。 [ 総 評 ] ライブラリーをどのように解釈するかというテーマですが、Fチームが目指したのは「管理されない図書館」というような観念的なプログラムでした。これを民間で建築的な魅力を理解する財団によって活用することを前提に設計を展開するという‥‥ややパワープレイとも映るストーリーですが、ライブラリーというテーマそのものが捻くれた性格をもちますので、これくらい割り切った設定もありかなと思いました。 というのは、プレグリッド・システムの格子梁を空間装置としてダイナミックに置換するのは非常に魅力的で、それでいて革新的な保存改修設計提案の可能性が期待できると思ったところにありました。 ただ、その魅力に気づいていたかは疑わしい。既存のプレグリッド・システムに様々なレベルで纏わりつくスラブは十分に表現に及んでいないように映りますし、何より水平性の

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2022年度 / Eチーム:レンタルスペース

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2022年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるEチーム:レンタルスペースの提案内容です。 課題概要と2022年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] テーマ選定にあたっては希望されるもの上位3テーマを回答して、なるべく順位の高いものを優先して希望者をチームとして構成していくという形で決定するのですが、Eチームになった3名はいずれも第1希望が定員超過、第2希望同士でチームに出来るという流れでメンバーとなったチームです。 要するにテーマとなるレンタルスペースが第1希望でなかったことによるためか、これに相応しいプログラムがなかなか決められず、早々のうちに千葉県立中央図書館の建築形態を造形的に追及する方針へと転じ、強度不足部分のプレグリッド・システムは部分解体して周囲に散開させると共に開口部を全面的に取り除いて内部にエスプラナードを挿入させ、千葉文化の森に点在する主に円形の造形を抽出して千葉県立中央図書館内に散りばめた屋根下空間を形成するという提案になりました。 [ 総 評 ] 千葉県立中央図書館内に①複層的に形成されたエスプラナードを再置し、ここに②プレグリッド・システムの格子梁を周囲に散開させ、③千葉文化の森に点在している造形をパタンランゲージとして抽出して散りばめることで、大屋根の下に広がるエスプラナードとして空間を翻訳したという非常に明快なロジックを組み立てました。 幾度と千葉文化の森に足を運んでリサーチを重ねられたようで、地道なアプローチが実を結んだ提案だと思われました。その明快さの影響力は大きく、中間発表で内容を聞き及んだ他チームが千葉県立中央図書館の 建築が持つポテンシャルの造形的追求というアプローチを採るに及び、2022年度の全体的な傾向はEチームの存在を抜きにして語れないほどでした。これが第2希望同士が集まったチームから発生したというところに設計指導の面白さがあるところです。 一方で俯瞰した立場からロジックに従って落とし込むというスタンスで臨んだために、どことなくパズルのような印象も残り、情緒のある豊かな内部空間が築けたかというといくらか疑問も残りました。レンタルスペースではあったのですが、

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2022年度 / Dチーム:コンバージョン

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2022年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるDチーム:コンバージョンの提案内容です。 課題概要と2022年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] 意匠系研究室の大学院生の履修が多い本科目にあって珍しい構造デザイン研究室(2名)と材料系研究室にそれぞれ所属する3名というメンバー構成がDチームになりました。 そんなエンジニアリングに特化したチームが目指したのは、千葉県立中央図書館に採用された希少な構造システムであるプレグリッド・システムの価値を継承する耐震システムの提案とこれに適用できる緑化システムの提案でした。 [ 総 評 ] Dチームのテーマはコンバージョン。レガシーを除く他テーマも何らかのプログラムを設定する以上は広義ではコンバージョンしていることになりますが、このことは言い換えれば、コンバージョンのテーマというのは、プログラムを厳格に定めずに何にでもプログラムを入れられる状態であるハコとすることが提案として成立するのを意味しているとも言えます。 コンバージョンをテーマに選んだエンジニアリングに特化したメンバーで構成されたチームが向かった先が、プレグリッド・システムをベースにそれぞれの専門領域である構造と材料を適用させて継承に資する耐震補強システムと緑化システムの提案となったのも必然であったのかもしれません(県緑化推進委員会が管轄する施設という一応の設定を敷いていますが、エンジニアリングによるアプローチを設定できる口実程度の位置づけです) 耐震補強システムは、プレグリッド・システムがプレキャスト+プレストレストの技術を下地に格子梁の拡幅によって水平方向に天衣無縫に広がりを持たせられるという理念を引き継ぎこれに挿入する垂直方向の耐震壁に置き換えたというもの。シミュレーションによってブロック形状を決定し、施工プロセスまでを示しておられ、具体的な提案にまで踏み込んでいることは見事でした。 緑化システムもプレグリッド・システムの梁せいと強度負荷を基に植栽できる草木の高さも設定されていて、これが建物内に点在する様子はなかなかに魅力的なものに映ります(もっとも散水などの設備的な部分については検討が及べていない

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2022年度 / Cチーム:レガシー

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2022年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるCチーム:レガシーの提案内容です。 課題概要と2022年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Cチームのテーマはレガシー。躯体のみを継承するというテーマ上の制約からスペキュラティブデザインの理念を基に、これにインスタレーションを内包する「スペキュラティブアート」のフィールドとする提案です。 設置された「スペキュラティブアート」は3つで、屋根を格子梁のみとして地下にまで光を落として体感するライトウェル、ガラスボックスで囲んだプレグリッド・システムの柱、地表面と建築が融合したスラブによるそれぞれのアートをもつ風景に近い空間です。 [ 総 評 ] レガシーは、プレグリッド・システムをはじめとした千葉県立中央図書館の躯体だけを継承できる方法を模索する保存活用設計提案ですが、プログラムからアプロ―チが出来ないという特異なテーマだけにCチームのメンバーも大いに頭を悩ましていました。 苦心の末に至った形態は、わずかな操作で風景としながら、埋め込まれた「違和感」から思索を誘引しようとする「スペキュラティブアート」になりました。ロジックは大変に興味深いといえましたが、あまりにささやかなので気づかないのでは?という他チームからの質問はもっともともいえました。 また、本提案の引き合いに出されたのが、大阪万博のモニュメント・太陽の塔。アートとして残ることで場の記憶が形成されるという考え方は唸らされる面もありましたが、形態的には太陽の塔よりはお祭り広場に近い。千葉文化の森には彫刻等のアートが点在しているので、野外展示を新たに設置してこれを覆う大屋根として、エスプラナードを引き込んで一体化するという提案はアリかも?と思われました。

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2022年度 / Bチーム:アタッチスペース

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2022年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるBチーム:アタッチスペースの提案内容です。 課題概要と2022年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] Bチームのテーマはアタッチスペースで、千葉市内各地で運営するフリースクール・子ども食堂・子どもルーム・プレーパークを1つにまとめて新たな拠点とするという提案です。 2022年度は全体的に千葉県立中央図書館(特にプレグリッド・システム)の造形的可能性の追求、エスプラナードの拡大・拡幅という傾向がみられた中では比較的珍しい千葉県立中央図書館の既存建築を純度高く継承していこうというスタンスで、改変に伴う既存部分の改修も最低限にとどめています。これはフリースクールと歴史的建造物のネガティブなイメージを一緒にすることで共に刷新したい!という意向に基づいたということでした。 [ 総 評 ] アタッチスペースのテーマが他機関ないし他施設との関係性に基づかなければならない性格があることにもよりますが、丁寧なリサーチに基づいてプログラムを決定し、施設内のレイアウトを決めていった社会的な眼差しを終始大切にし続けた着実な提案でした。 既存の建築を継承するために躯体にはほとんど手を入れていませんが、内部空間を変えるために重厚なコンクリートに対して軽量素材を適用している点は、選択として理解は出来ましたが、フリースクールの運営上はどうか?という点は疑問がないとは言えません。それは、そもそもフリースクールというものに十分に理解が及んでいない指導側の責任なのですが‥‥こちらも色々と学びになる機会でした。 プレグリッド・システムのパネルを取り外して、ここにネットを備えるというのは適用のし易さといい、用いた場合の空間の魅力向上に資することも容易に想像がつくところでよい手法を見つけられたなと思います。千葉県立中央図書館は狭く暗いというような印象を持たれることも多いみたいですが、天高の低さは子どもが使用する分にはかえってフィットするような場合もあるかもしれませんね‥‥新たな気づきをもらえました!

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2022年度 / Aチーム:アートスペース

イメージ
千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2022年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるAチーム:アートスペースの提案内容です。 課題概要と2022年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずは コチラ を参照いただければと思います。 [ 保存活用設計提案の概要 ] アートスペースをテーマとしたAチームは、まず近隣に所在する美術館のリサーチを行い、その上で活用を行うプログラムにレンタルアトリエを設定しました。 これにより千葉文化の森・千葉県文化会館の来訪者にアートとの接点をつくり、日常にアートが染み出すことを目標に、そのハブとして千葉県立中央図書館の既存建築を位置づけるという提案になりました。 書庫側に千葉県文化会館と繋ぐ新たなエスプラナードを設けて、来訪者を引き込むためのデザインとして耐震強度不足が明らかな西側部分と中央部分を解体して、一部プレグリッド・システムを千葉文化の森に点在させると共に、木材(格子梁)と鉄骨材(柱)でプレグリッド・システムのイメージを投影したパーゴラ状のものを展開させることで千葉文化の森全体の魅力に資するものとなるよう試みられています。 [ 総 評 ] 2022年度の傾向の1つに千葉文化の森のエスプラナードに注目するチームが多いことが挙げられて、Aチームの提案では、木材・鉄骨材でイメージを投影したパーゴラ状のものを展開させることで千葉文化の森の新たな風景を獲得しようとする提案でした。 プレグリッド・システムの重厚さに対して、木材・鉄骨材で軽やかな表現を採ってコントラストを示すという考え方は可能性を感じさせるのですが、木材の梁を単に積層させて井桁のように設えるであったり、木割が細くなる分、グリッドのサイズ検討に丁寧さが求められることであったりするところに十分に踏み込み切れていない面は否めないように思われました。 どうにも本質的に千葉県立中央図書館の建築としての美しさにネガティブなイメージをもたれており、これを払拭するまでには及べなかったことがアートスペースの提案として踏み込んでほしい点である、既存建築を美としてどう表現に資するかに相立ち向かうところに行き着かなかったところだったのかなと思われました。 構造強度が不足している西側部分・中央部分のプレグリッド・システムを解体するというのは、これを継承

千葉県立中央図書館の保存活用設計提案(千葉工業大学大学院建築学専攻:2022年度 建築設計保存改修特論)/ 課題概要と2022年度の傾向

2020年度、2021年度に続いて千葉工業大学大学院建築学専攻「建築保存改修設計特論」にて千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題に取り組んで参りました。 このほど全13週の授業スケジュールを終えて、2022年度の最終成果がまとまりました。 課題概要は過年度と同様で、2019年11月の ワークショップ を通じてまとめられた7つの活用方法を基に履修学生18名を3名ずつ下記の6チームに分けて千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題に取り組みました。 Aチーム:アートスペース (建築の魅力を活かした「アートスペース」としての活用) Bチーム:アタッチスペース   (近隣施設の「アタッチスペース」としての活用) Cチーム:レガシー   ( 千葉文化の森の「レガシー」としての活用(プレグリッドシステムの架構を保存)) Dチーム:コンバージョン   ( 機能を挿入した「コンバージョン」としての活用) Eチーム:レンタルスペース   ( 一定期間の借用となる「レンタルスペース」としての活用) Fチーム:ライブラリー   ( あえて「ライブラリー」として活用) 先立って全体的な傾向を述べておきたいと思います。 2022年度は図書館に代わる新たなプログラムを充足して活用方法を提案するというよりは、千葉県立中央図書館の建築が持つポテンシャルの造形的追求という傾向が強く表れたように感じられました。 これはよく言えば、継承の意味を広く捉えた実験的なデザインの試みといえて、意匠系の大学院生が多く履修する講義としてはデザインの可能性を考える上で教育的意味はありましたが、 一方で、保存活用の主意を踏まえた提案という面では、現実感が薄いものとして映る見え方もできそうかなという印象も残るところでした(社会性の高いプロジェクトの性格から保存改修を重んじたい建築史家の立場と、多く建築デザインを専攻する学生の創造性を育む教育者としての立場の相克は、個人の中では大きな課題です) 基本的には学生のやりたい方向を伸ばすという指導方針もあり、強く修正しなかった結果なのですが、何にオーセンティシティを見出し、これを未来にいかに繋げようかを思考した形が結実していると思えば、2020、21年度が多く千葉県立中央図書館そのものをいかに保存するかを取り組んでいたこととは、また異なる考え方を示すに及べているのかなとも思