千葉県立中央図書館の保存活用設計提案(千葉工業大学大学院建築学専攻:2024年度 建築設計保存改修特論)/ 課題概要と2024年度の傾向
更新が習慣化されていないこともあって、今年度はブログに書き込むことすら失念してしまっていたのですが、5年目となります2024年度も千葉工業大学大学院建築学専攻「建築保存改修設計特論」にて千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題に取り組んで参りました。
このほど全13週の授業スケジュールを終えて、2024年度の最終成果がまとまりましたので、ブログでも紹介したいと思います。
課題概要は過年度と同様で、2019年11月のワークショップを通じてまとめられた7つの活用方法を基に履修学生18名を3名ずつ下記6チームに分けて千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題に取り組みました。
ワークスペース (一時的な使用となる「ワークスペース」としての活用)
レンタルスペース (一定期間の借用となる「レンタルスペース」としての活用)
アートスペース (建築の魅力を活かした「アートスペース」としての活用)
アタッチスペース (近隣施設の「アタッチスペース」としての活用)
コンバージョン (機能を挿入した「コンバージョン」としての活用)
レガシー (千葉文化の森の「レガシー」としての活用(プレグリッドシステムの架構を保存))
2024年度は、全体的に千葉県立中央図書館の保存改修設計提案を行うことを比較的ポジティブに捉えている印象が感じられました。学部2年に「サステナブル建築学」を新規開講した最初の学年であったという過去の学習経験によるものかもしれませんが、どうあれ歴史や文化を重んじられる姿勢は好意的に映るところです。
これは1つの解法になるものといってよいと思いますが、2024年度も複層的なエスプラナードをもつという千葉県立中央図書館の特質に着目するチームが多く、そのキャラクターをより活かすために外部(エスプラナード)を積極的に内部に引き入れて建物内をエスプラナード化する傾向がよくみられました。
一方で、過年度とは異なる傾向もありました。千葉県立中央図書には、プレグリッドシステムやエスプラナードといった特異な形態をもつこともあって、おのずと造形からアプローチすることが多かったのですが、2024年度では大髙正人の建築思想をレファレンスしてアプローチするチームが見られたことはとりわけ好ましく、このことが全体の改修設計提案の水準を押し上げる他チームへの良い影響を与えていたように映りました。
設計者の意図を理解して設計に臨む - さしずめ「思想のコンテクスチュアリズム」と言ってよいと思いますが、とりわけ歴史的建造物の継承という側面が大きい改修設計にあっては望ましいスタンスであって、これを自発的に採るチームがあったことは喜ばしい限りでした。このことは単に方法を採ったにとどまるものではなく、千葉県立中央図書館の新たな価値を照射するにまでに及んだことは驚かさせるところであり…このあたり各チームの保存改修設計提案をご覧いただければと思います。
千葉県立中央図書館の保存改修設計提案も5年間にわたり続けてきて、提案の方向性も概ねの傾向が読み取れるまでに至ったと思うようになりました。
今後に回数を重ねても惰性になりそうでもあり、予定では2025年度から新県立図書館が着工するスケジュールであることも鑑みて、ひとまず本課題は2024年度をもって区切りとし、前回報告書の続編となる報告書として、2021年度以降のこれまでの保存活用活動に関わる内容(研究成果やこれまで提案された保存改修設計提案など)をまとめたいと思っています。
建築物の素晴らしさ、特に工法の素晴らしさは、一般の人にはなかなか理解されません。千葉県立中央図書館の保存については、建築家協会等、価値を理解する人たちで資金を出して保存するしかないと思います。
返信削除