保存活用とリノベーションの違いについての一考察
先の8月のことですが、千葉市で リノベーションスクール が始まるということを耳にして そのスタートアップとなるブルースタジオ・大島芳彦氏の講演を聞く機会がありました。 どちらかというと経済性に結び付けた内容が多かったように聞こえて、リノベーションと歴史的建造物の保存活用とは似ているようでちょっと違うのだな…と相容れぬ性格があるという印象を抱き、いささか場違いなところに来てしまったなぁと思ったものでした。 もっとも、おそらくは不動産を所有されるオーナーが多数参加されていることを念頭にして話されたと思われて、比較的経済面にウェイトを置いた講演になったのだと思います。 リノベーションは私が修士の大学院生だった頃の2004年頃には耳にしていましたが、 時間の経過した建造物を取り扱うことは共通していても、歴史的建造物の保存活用とはどう違うのだろう?と思い続けてきました。 そのことはしばらく頭の片隅に置かれて、ややホコリを被ってすらいたのですが、 先の講演を聞いた以来、改めてその違いは何なのだろう?という疑問が燻るようになっていました。 そんな折に、ちょうど講演をされた大島芳彦氏が書かれた 『 なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか 』 が刊行されたと聞いて買い求めてみました。 読んでみると、リノベーションを考えるようになった軌跡や大島氏自らの足跡、そしてその理念を説明されていて、 広く一般の読者を意識されて書かれていることもあって、 先の講演より、いや講演で聞いてことも相乗してリノベーションのことをいくらかクリアに理解できたように思います。 それは要するにリノベーションは「RE+INNOVATION」であるということ つまり、リフォームが「RE+FOAM」で形の操作に過ぎないものを、考え方や使い方までをプロデュースする革新的な性格を包括しているということです。 そして、 このイノベーションのために使うのが、その時間の経過した建物が重ねてきた「物語」であるといいます。 保存活用も、その歴史的建造物のもつ歴史的・文化的価値の継承を目的とするものです。 歴史は「HI “STORY”」 ですから、同様に「物語」としての性格をもつわけですが、 リノベーションと保存活用は同じく「物語」に重きを置いている点では共通しています