千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2023年度 / Eチーム:アタッチスペース

千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2023年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるEチーム:アタッチスペースの提案内容です。

課題概要と2023年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずはコチラを参照いただければと思います。



[ 保存活用設計提案の概要 ]

千葉県立中央図書館を何らかの付属施設として活用するアタッチスペースをテーマにしたEチームが選択したのは千葉市立郷土博物館の分館としてでした。

現地調査の折に戦争体験をした地域の方と接し、話をうかがった経験から戦後昭和の展示拡充を方針として、ここに広く地域住民の居場所を併設する提案となりました。これを千葉文化の森のエスプラナードを積極的に建築内部に引き込んで展開する設計手法を採り、また内部から見る風景をガラススクリーンで切り取って見せる方法を併用することで、千葉県立中央図書館と千葉文化の森との親和性をさらに高めことを試みています。

構造デザインの研究室所属の履修学生が3名もかたまってメンバーに与していたこともEチームの特長で、(年々ブラッシュアップされる)新たな耐震補強方法が講じられたことにも注目できるところとなりました。


[ 総 評 ]

現地で地域の方と接して千葉文化の森への愛着に感化されたことが提案の方向性を決定づけるものとなり、結果的に2023年度には少なかった千葉文化の森との関係性を強く意識した提案になりました。

保存改修設計提案にあたって既存建築に設計者自らが愛着をもつことは好ましいスタンスですが、今回はいささか感化され過ぎた印象も受けました。というのは、内外のつながりに意識が及ぶがあまり、肝心の千葉市立郷土博物館分館の機能検討がやや軽んじられてしまったように映り、このことはどうしてもアンバランスな印象を残すところとなってしまいました。

それにも増して驚かされたのは、耐震補強方法です。プレグリッドシステムの格子梁の間を貫く(1層ごとに柱を継ぐ)形で鉄骨柱を建て、これを横架材で繋がずにブレースのみでコアを構築する最小限の部材構成でもって耐震補強を試みられ、これをシミュレーションによって一応の性能を示されました。

通常の耐震補強 ― 壁の増し打ち、ブレースの挿入 ― は、既存躯体に直接的な影響を受けざるを得ませんが、この提案であれば上下は積層して貫かれている必要こそあれど自由に補強を挿入でき(試みに45°に振って挿入するパターンも検討してもらいました)、かつ既存の柱形状を踏襲したかのような造形であることも相乗して千葉県立中央図書館の耐震補強の考え方を大きく転じ得る可能性を提示できたことは大きな希望を見るものでありました。

コメント