千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2023年度 / Aチーム:アートスペース

千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2023年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるAチーム:アートスペースの提案内容です。

課題概要と2023年度の傾向についてご覧になられていない方は、まずはコチラを参照いただければと思います。


[ 保存活用設計提案の概要 ]

アートスペースをテーマにしたAチーム(ArtだからAチームというワケではなく、たまたまです)は、大髙正人の思想と建築をアートと捉え、プレグリッドシステムの架構を千葉県文化会館のエントランスとなるゲート(エスプラナードの新設)として計画しました。

加えて、書庫には各所に窓を配して、これによって切り取られた風景を大髙正人の思想・建築を伝えるアートとして見せ、周辺の広場にアートパフォーマンス等を行えるよう設定することで「千葉文化の森」全体との親和性を図る提案になりました。

[ 総 評 ]

アートスペースを安直に捉えれば「美術館」と解釈でき、そのコンバージョンというのが1つのわかりやすい解答になろうかと思いますが、安易にアートを入れる器にしない方針を選ばれ、レベルの高い設計提案を試みようとする姿勢はよく伝わりました。

ただ、千葉県立中央図書館をリスペクトすることで新たに付加することのない、いわば「マイナスのデザイン」の選択が連続した提案となっており、かといって全面的に保存するというスタンスとしていないことと相まって、どことなく消極的な印象を抱かせる面が感じられました。プレグリッドシステムの架構をゲートにするところに帰結したのは、レガシーのテーマと通底する形態の表れ方であり、その点は興味深く映りました(実際に2021年度のレガシーのテーマでは同様の方策を採っていました)

大髙正人の建築(千葉県立中央図書館・千葉県文化会館)= アート という図式が決まったまではよいものの、その建築に対して終始全体のまま、部分へと焦点をあてずに深入りできぬままに向き合い続けてしまったことが提案の解像度の粗さの根底にあるように感じられるところでした。

表層的・表面的な操作に留まったことは、かえってレトリックを思わせるような軽薄さとも映りかねない危うさもあり…既存建築といかに向き合い、そこから何を感受するかがクオリティを左右する保存改修設計の難しさが伝わってくるところで、苦労したんだろうなぁ…と感じました。取り組んだAチームのみなさんにとって、これもまた学びの経験となっていてくれれば喜ばしいなと思います。

コメント