千葉県立中央図書館の保存活用設計提案_2021年度 / Aチーム:レンタルスペース

千葉工業大学大学院(建築学専攻)「建築保存改修設計特論/2021年度」で取り組んだ千葉県立中央図書館の保存活用設計提案の課題におけるAチーム:レンタルペースの提案内容です。

課題概要と経過説明についてご覧になられていない方は、まずはコチラを参照いただければと思います。




[ 保存活用設計提案の概要 ]
Aチームは、レンタルスペースによる保存活用をテーマとして、活用され続けられる持続可能性をもつ建築の実現を目指して提案が行われました。
内包されるレンタルスペースには、多目的ホール・大会議室やFabラボといった地域住民向けの用途に加えて、2021年度はオフィススペースのチームがなかったことも相まって、昨今のリモートワークやノマドワーカーの需要の高まりを見込んでオフィススペースも合わせて計画しています。

こうした必要機能の計画と共にAチームの提案では、千葉県立中央図書館の外観を保存範囲として定めて、これを守るための補強を内部に集約させ、かつ事業計画の段階的な進捗と改修工事によって使用されない期間を設けないようにするために3期工事に分けて改修していくことで持続可能である状態を実現させようとしたリアリティのある提案でした。


[ 総 評 ]
Aチームの提案は、千葉県立中央図書館の建築へのリスペクトが徹底された4チームの中で最も歴史的建造物の保存再生に軸足を置いた提案となりました。これはチームに千葉県立中央図書館を幼少期から知るメンバーがいたことも大きい要因だったと思います。

保存手法は、課題がスタートしたタイミングで『新建築』に掲載された富岡製糸場西置繭所に採られた「ハウス・イン・ハウス」の方法をモティーフにして、千葉県立中央図書館内部に鉄骨造のボックスを内包させる耐震補強を加えています。

これも単なる模倣ではなく、プレグリッド・システムの造形的な十字柱の箇所にはこれをガラスで囲って照明を備えることで、千葉県立中央図書館の歴史的価値を伝える象徴として内部空間に資するものとして扱っています。

歴史的建造物の保存改修は補強部材が露出してしまうことで、多かれ少なかれ見えてしまう変化との折り合いをつけることが求められるわけですが、付加した要素をもって空間の向上を目指しているところに保存改修方法として高い完成度をもっており、かつリアリティのある改修設計にまで至っていることにかえって驚かされるところでした。

こうしたことに加えて、事業計画や3期に分けた工期計画といったプロジェクトとしてのストーリーも説得力のある秀逸な提案だったと思います。これも意匠系2名がデザインと計画、そして構造デザイン1名というチームメンバーのバランスの良さが寄与した面もあったと思いますが、最終成果発表において「千葉県の担当者に向けて説明するつもりで取り組んできた」と力強く述べられていたことも、その視野の広さと志の高さが提案としての完成度を一層に高められたのだと思います。

コメント