千葉県立中央図書館_保存活用に向けての活動計画
はじめに:
これは竣工ほどない1970(昭和45)年には建築業協会賞(BCS賞)を受賞し、後に2003(平成15)年にはDOCOMOMO Japanの選定建築に選ばれるなど、戦後モダニズム建築の優れた事例として高い評価を受けてきました。
一方で、増え続ける蔵書収蔵量の問題から書庫の増築を重ねてきましたが、2006(平成18)年に実施した耐震診断によりIs値0.25という結果が出て(日本工業経済新聞2012年8月3日)、一部耐震強度が不十分であることも明るみになってきました。
2012(平成24)年には耐震改修を計画していますが(日本工業経済新聞2012年8月3日、千葉日報2013年6月15日)、プレキャスト・プレストレストコンクリート造を全面的に採用した「プレグリッド・システム」と呼ぶ特殊な建築であることもあり、耐震補強の費用も相まってこれが困難であるという認識に及んでいます。
そのような中で2018(平成30)年1月に策定された「千葉県立図書館基本構想」において、中央・西部・東部の3館体制である県立図書館を1か所に集約する形で新たな図書館建設の方針が示されました。
この方針に基づいてさらなる検討が進められ、2019(令和元)年6月12日に「新千葉県立図書館等複合施設基本計画(原案)」が作成され、文書館機能を併設する形による新たな県立図書館を青葉の森公園内に建設することが発表されました。このことにより、現在の千葉県立中央図書館は図書館としての役割が将来的に失われることが決定的となり、その保存活用について様々な可能性の検討する必要性が迫られています。
目 的:
優れた歴史的・文化的価値をもつ国内有数のモダニズム建築である千葉県立中央図書館の意匠性・技術性を尊重した保存活用を目指して様々な取り組みを行い、その内容・成果を『千葉県立中央図書館保存活用検討報告書』にまとめて実現可能性を検討していただく一助となることを活動目的としています。
保存活用検討のための取り組み [2019年8月31日時点]:
1.千葉県立中央図書館の保存活用の理解を高めるシンポジウム [「千葉文化の森」DOCOMOMO Japan選定(追加)記念シンポジウム ] の開催
2.「千葉文化の森」の計画推移と千葉の文教都市景観形成に関する歴史的研究
これまで特に建築家・建築作品の側面から注目されてきた千葉県立中央図書館について、これを含む「千葉文化の森」の計画立案から実現までの系譜を明らかにする。
その建築史・都市史上の価値を特に千葉(地域)の歴史・文化の視点を絡めて総合的に評価することで、千葉県立中央図書館を保存するための学術的裏付けを得る。
3.「プレグリッド・システム」の構造解析と耐震改修方法の検討
千葉県立中央図書館は、2006(平成18)年の耐震診断で強度不足が判明しており、保存活用の上で安全性を担保する耐震改修が不可欠である。構造家・木村俊彦による「プレグリッド・システム」と呼ぶプレキャスト・プレストレストコンクリートを全面的に採った建築であり、この特殊な工法・構法が耐震補強を困難と考えさせてきた面が否めない。国立近現代建築資料館が所蔵する大髙正人ならびに木村俊彦の建築資料より、構造モデルを作成して構造解析を行うと共に意匠面に配慮した耐震改修方法の検討を行う。
※この取り組みについては、構造家の多田脩二先生(千葉工業大学准教授)にご協力をいただいて進める予定です。
4.千葉県立中央図書館の活用方法の提案
新県立図書館建設後に千葉県立中央図書館は本来の機能を失うことから、これを保存するためには新たな活用方法の検討が求められる。活用方法を検討するワークショップを複数回開催することで千葉県立中央図書館の存続していくためのアイディアをまとめる。
5.『千葉県立中央図書館保存活用検討報告書』の作成
上記にまとめた一連の保存活用に関する活動をまとめて「保存活用検討報告書」を作成し(2021年3月まで)、関係各所に配布する。
千葉県立中央図書館は1968(昭和43)年に建てられ、以来50数年に亘って千葉県の文化・教育の中枢を担ってきました。
これは竣工ほどない1970(昭和45)年には建築業協会賞(BCS賞)を受賞し、後に2003(平成15)年にはDOCOMOMO Japanの選定建築に選ばれるなど、戦後モダニズム建築の優れた事例として高い評価を受けてきました。
一方で、増え続ける蔵書収蔵量の問題から書庫の増築を重ねてきましたが、2006(平成18)年に実施した耐震診断によりIs値0.25という結果が出て(日本工業経済新聞2012年8月3日)、一部耐震強度が不十分であることも明るみになってきました。
2012(平成24)年には耐震改修を計画していますが(日本工業経済新聞2012年8月3日、千葉日報2013年6月15日)、プレキャスト・プレストレストコンクリート造を全面的に採用した「プレグリッド・システム」と呼ぶ特殊な建築であることもあり、耐震補強の費用も相まってこれが困難であるという認識に及んでいます。
そのような中で2018(平成30)年1月に策定された「千葉県立図書館基本構想」において、中央・西部・東部の3館体制である県立図書館を1か所に集約する形で新たな図書館建設の方針が示されました。
この方針に基づいてさらなる検討が進められ、2019(令和元)年6月12日に「新千葉県立図書館等複合施設基本計画(原案)」が作成され、文書館機能を併設する形による新たな県立図書館を青葉の森公園内に建設することが発表されました。このことにより、現在の千葉県立中央図書館は図書館としての役割が将来的に失われることが決定的となり、その保存活用について様々な可能性の検討する必要性が迫られています。
目 的:
優れた歴史的・文化的価値をもつ国内有数のモダニズム建築である千葉県立中央図書館の意匠性・技術性を尊重した保存活用を目指して様々な取り組みを行い、その内容・成果を『千葉県立中央図書館保存活用検討報告書』にまとめて実現可能性を検討していただく一助となることを活動目的としています。
保存活用検討のための取り組み [2019年8月31日時点]:
1.千葉県立中央図書館の保存活用の理解を高めるシンポジウム [「千葉文化の森」DOCOMOMO Japan選定(追加)記念シンポジウム ] の開催
2.「千葉文化の森」の計画推移と千葉の文教都市景観形成に関する歴史的研究
これまで特に建築家・建築作品の側面から注目されてきた千葉県立中央図書館について、これを含む「千葉文化の森」の計画立案から実現までの系譜を明らかにする。
その建築史・都市史上の価値を特に千葉(地域)の歴史・文化の視点を絡めて総合的に評価することで、千葉県立中央図書館を保存するための学術的裏付けを得る。
3.「プレグリッド・システム」の構造解析と耐震改修方法の検討
千葉県立中央図書館は、2006(平成18)年の耐震診断で強度不足が判明しており、保存活用の上で安全性を担保する耐震改修が不可欠である。構造家・木村俊彦による「プレグリッド・システム」と呼ぶプレキャスト・プレストレストコンクリートを全面的に採った建築であり、この特殊な工法・構法が耐震補強を困難と考えさせてきた面が否めない。国立近現代建築資料館が所蔵する大髙正人ならびに木村俊彦の建築資料より、構造モデルを作成して構造解析を行うと共に意匠面に配慮した耐震改修方法の検討を行う。
※この取り組みについては、構造家の多田脩二先生(千葉工業大学准教授)にご協力をいただいて進める予定です。
4.千葉県立中央図書館の活用方法の提案
新県立図書館建設後に千葉県立中央図書館は本来の機能を失うことから、これを保存するためには新たな活用方法の検討が求められる。活用方法を検討するワークショップを複数回開催することで千葉県立中央図書館の存続していくためのアイディアをまとめる。
5.『千葉県立中央図書館保存活用検討報告書』の作成
上記にまとめた一連の保存活用に関する活動をまとめて「保存活用検討報告書」を作成し(2021年3月まで)、関係各所に配布する。
コメント
コメントを投稿